第2日目 3月7日(土) 第1会場(3F 国際会議場)
8:00~9:00 モーニングセミナー1 共催:ゲルべ・ジャパン株式会社
[ 神経変性疾患 ~おさえておきたいポイント~ ]
機能画像から見た画像診断のおさえておきたいたった一つのポイント 島田 斉(国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング部)
形態画像から見た画像診断のおさえておきたい一つ?のポイント
櫻井 圭太(国立長寿医療研究センター 放射線診療部)
9:10~9:50 一般演題3 [ 変性疾患・認知症 ]
大都市における認知症の有病率及び生活実態 ― 高島平コホート研究における神経画像解析
1)地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 放射線診断科、2)東京都立大塚病院 診療放射線科、
3)東京都健康長寿医療センター研究所、4)岩手医科大学 医歯薬総合研究所 超高磁場 MRI 診断 病態研究部門、
5)帝京大学医学部 放射線科学講座
○佐々木 舞1)2)、德丸 阿耶1)、下地 啓五1)、亀山 征史1)、高田 晃一1)、玉本 文彦2)、
粟田 主一3)、稲垣 宏樹3)、山下 典生4)、櫻井 圭太5)
高齢者の海馬硬化症は認知症を修飾する ―画像病理連関―
1)東京都健康長寿医療センター 放射線診断科、2)東京都健康長寿医療センター 神経内科、高齢者ブレインバンク、
3)国立精神神経研究センター 臨床検査部、4)東京都健康長寿医療センター 神経内科
○德丸 阿耶1)、齊藤 祐子3)、村山 繁雄2)、金丸 和富4)、下地 啓五1)、亀山 征史1)、高田 晃一1)
片側海馬硬化症における乳頭体萎縮と FDG-PET・神経心理所見との関係
1)宮城県立がんセンター 放射線診断科、2)東北大学病院 放射線診断科
○森下 陽平1)、麦倉 俊司2)、森 菜緒子2)、高瀬 圭2)
海馬硬化症におけるマイネルト基底核灰白質密度
1)東北大学 放射線診断学分野、2)宮城県立がんセンター、3)東北大学 てんかん学分野
○麦倉 俊司1)、森 菜緒子1)、森下 陽平2)、神 一敬3)、中里 信和3)、高瀬 圭1)
Machado-Joseph 病における黒質メラニンの画像評価
1)東京都立神経病院 神経放射線科、2)東京都立神経病院 脳神経内科
○中田 安浩1)、坂本 敦子1)、川田 明浩2)
9:50~10:22 一般演題4 [ 脳梗塞 ]
SafeCT を用いた逐次近似画像再構成法による、急性期脳梗塞の early CT sign の描出改善の検討
琉球大学大学院医学研究科 放射線診断治療学講座
○與儀 彰
心房細動アブレーション後に生じる皮質 / 皮質下微小梗塞の前方視的研究
1)三重大学医学部附属病院 放射線科、2)三重大学医学部 先進画像診断学講座、3)三重大学大学院 神経病態内科学、4)名張市立病院 循環器内科、5)三重大学大学院 循環器・腎臓内科学
○小久江 良太1)、前田 正幸2)、海野 真記1)、加藤 奈津子3)、新堂 晃大3)、
伊井 裕一郎3)、藤井 英太郎4)、伊藤 正明5)、冨本 秀和3)、佐久間 肇1)
静脈洞血栓症における単純 MRI 撮像法の診断能の比較検討:全国多施設共同研究
1)宮崎大学 医学部 病態解析医学講座 放射線医学分野、2)滋賀医科大学 放射線医学講座、
3)宮崎大学 医学部 臨床神経科学講座 脳神経外科学分野
○東 美菜子1)、渡邉 嘉之2)、門田 善仁1)、横上 聖貴3)、竹島 秀雄3)、平井 俊範1)
慢性期ラクナ梗塞を指摘できないフォロー MRI に関する検討
1)愛媛県立中央病院 放射線科、2)愛媛県立中央病院 神経内科
○福山 直紀1)、三木 均1)、小岩原 元1)、森 千尋1)、村上 忠司1)、石丸 良広1)、髙橋 忠章1)、
岡本 憲省2)、井上 武1)
10:27~11:07 一般演題5 [ 血管壁 ]
高分解能血管壁イメージングを用いた後下小脳動脈解離の診断 ―急性期、亜急性期を中心に―
1)帝京大学医学部 放射線科学講座、2)名古屋市立東部医療センター 神経内科、3)公立陶生病院 神経内科
○野崎 栄作1)、櫻井 圭太1)、戌亥 章平1)、塩田 沙織1)、宇都宮 英綱1)、大場 洋1)、
加納 裕也2)、小栗 卓也3)
4D Flow MRI を用いた multiparametric analysis による片側内頸動脈高度狭窄患者に対する貧困灌流の同定
1)日本医科大学 放射線科、2)日本医科大学 脳神経外科、3)日本大学 放射線科
○関根 鉄朗1)、安藤 嵩浩1)、村井 保夫2)、高木 亮3)、汲田 伸一郎1)
LAVA-Flex 法を用いた高速頚部 MRA による頚動脈プラークの評価
1)東京大学大学院 医学系研究科 放射線医学講座、2)東京大学医学部附属病院 放射線部
○入江 隆介1)、雨宮 史織1) 、上山 毅2)、鈴木 雄一2)、神谷 昂平1)、高尾 英正1)、森 墾1)、
阿部 修1)
血栓化脳動脈瘤における造影7T-MRI を用いた vessel wall imaging
1)福島県立医科大学 医学部 脳神経外科学講座、2)エッセン大学病院 脳神経外科
○佐藤 拓1)2)、レーデ カーステン2)、ズーレ ウリヒ2)、齋藤 清1)
MRI 3D-radial scan 法による大動脈弓不安定プラークの評価
1)東邦大学医療センター大橋病院 脳神経外科、2)東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科、
3)東邦大学医療センター大橋病院 脳神経内科、4)東邦大学医療センター大橋病院 放射線部
○林 盛人1)、藤田 聡1)、平元 侑1)、斎藤 紀彦1)、佐藤 詳1)、中山 晴雄1)、牧野 健治2)、
木原 英雄3)、服部 尚文4)、岩渕 聡1)
11:07~11:39 一般演題6 [ モヤモヤ病、ASL ]
Intravoxel incoherent motion によるもやもや病患者の脳循環評価:脳血流シンチによる脳循環予備能との比較
1)鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 放射線診断治療学分野、2)鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 脳神経外科、3)鹿児島大学病院 放射線部、4)フィリプスジャパン
○上村 清央1)、中 條 正典1)、米山 知秀1)、Bohara Manisha1)、田中 俊一2)、岩永 崇3)、
赤嶺 雄太4)、吉浦 敬1)
Arterial spin labeling MRI を用いたもやもや病の手術評価
東京医科歯科大学 脳神経外科
○田中 洋次、成相 直、原 祥子、相澤 有輝、稲次 基希、唐鎌 淳、前原 健寿
もやもや病術後の NODDI の変化
1)東京医科歯科大学 脳神経外科、2)順 天堂大学 放射線医学教室 放射線診断学講座、
3)公益財団法人 東京都保健医療公社 豊島病院 脳神経外科
○原 祥子1)2)3)、堀 正明2)、田中 洋次1)、前原 健寿1)、青木 茂樹2)、成相 直1)
Multi-PLD ASL-MRI による CBF 定量性の改善と限界 ―arrival time の短縮が CBF 定量性に与える影響―
1)関東労災病院 脳神経外科、2)東京医科歯科大学 脳神経機能外科、3)スタンフォード大学 放射線科
○石井 洋介1)、Fan Audrey3)、Zaharchuk Greg3)、田中 洋次2)、成相 直2)、前原 健寿2)、
根本 繁1)
11:50~12:50 ランチョンセミナー1 共催:エーザイ株式会社
転移性脳腫瘍の画像診断を考える
土屋 一洋(埼玉医科大学総合医療センター 放射線科)